2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

【読書メモ】リーダブルコード その4

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック 最終回です。 リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)作者: Dustin Boswell,Trevor Foucher,須藤功平,角征典出版社/メ…

【読書メモ】リーダブルコード その3

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック 前回の続きです。 リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)作者: Dustin Boswell,Trevor Foucher,須藤功平,角征典出版…

【読書メモ】リーダブルコード その2

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック 前回の続きです。 リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)作者: Dustin Boswell,Trevor Foucher,須藤功平,角征典出版…

【読書メモ】リーダブルコード その1

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック を読んでいます。 忘れそうなので、何回かに分けて書き留めていこうと思います。 リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practi…

Vue CLI(Webpack)と vue-router を使ったプロジェクトを GitHub Pages で公開する

前回の続き で、vue-router のパス設定( path: "/about" みたいなの)を変更すると思ったのですが、違いました。 vue-routerのgithub-pages用設定 - Qiita に書いてある通りなのですが、 config/dev.env.js config/prod.env.js src/router/router.js を編集…

【読書メモ】UIデザインの教科書[新版] マルチデバイス時代のインターフェース設計

マイクロインタラクション に続いて、UI/UX 関係の本ということで「UIデザインの教科書」という本を読みました。 このようなジャンルの本をあまり読んだことがない自分とっては、体系的に学べてかつ基礎的なことは網羅されていると感じました。後半は実例メ…

Vue CLI(Webpack) を使ったプロジェクトを GitHub Pages で公開する

主に Vue で作成した Web アプリを GitHub Pages で公開 - 山崎屋の技術メモ を参考にさせてもらいました。 テストサイト: https://yuheijotaki.github.io/github-pages-test_20190315/#/ リポジトリ作成 リポジトリを GitHub から作成します。特に変わった…

Vue.js / JSON から情報を引っ張ってくる その12

やること Qiita の API から投稿を描画する。 結果がない場合のエラー表示 デフォルトで vue.js を <input type="text"> にいれておく。 タグの一覧から選択したタグの記事一覧を表示 結果がない場合のエラー表示 <div class="search_area"> <input type="text" v-model="tag" v-on:input="filterTag()" name="" value="" placeholder="tag search"> </div> <p v-show="error" class="state error">There …</p>

Vue.js / JSON から情報を引っ張ってくる その11

やること Qiita の API から投稿を描画する。 ユーザー取得できていないものの調整 検索テキストフィールドを用意してフィルター Qiitaのユーザー取得について 見落としていただけなのですが、user.name は全ユーザーにあるわけではないようだったので、 use…

Vue.js / JSON から情報を引っ張ってくる その10

やること Qiita の API から投稿を描画する。 Qiita のAPIから記事を引っ張ってくる 今回はとりあえず vue.js というタグがついた記事を引っ張るようにしたので、 WordPress の REST API の際と一緒で、axios を使って、https://qiita.com/api/v2/tags/vue.j…

【読書メモ】マイクロインタラクション: UI/UXデザインの神が宿る細部

UI/UX 関係の本を読みたいと思って「マイクロインタラクション: UI/UXデザインの神が宿る細部」を読みました。 マイクロインタラクション ―UI/UXデザインの神が宿る細部 作者: Dan Saffer,武舎広幸,武舎るみ 出版社/メーカー: オライリージャパン 発売日: 20…

Sass で random

CSS

.scss でランダム処理をする機会があり使ってみたのでメモしておきます。 random() という関数で、コンパイル時にランダム数値が書き出される。 (なので表示上は異なるユーザー/端末でも同じ値) random(10) とすると 1〜10 の間で整数をランダムにとってく…

Vue.js / JSON から情報を引っ張ってくる その9

やること WordPress で運用している ポートフォリオサイト と同様の機能を持ったサイトを Vue.js で実装する。 Vue Router を使用して History モードでページ遷移を行う。 HTML5 History モード 今回は HTML5 History モード | Vue Router を使用してみた。…

Vue.js / JSON から情報を引っ張ってくる その8

やること Vue Router を使用してコンポーネント間のメソッドの受け渡しする。 ファイル構成 myButton.vue で仕込んだクリックイベントを App.vue へ渡す。 . ├── index.js ├── App.vue ├── /router/ | └── index.js └── /components/ └── /page/ | ├── top.v…