2022-01-01から1年間の記事一覧
すこし前に話題になったAmplify Studioを触ってみました。 ReactもFigmaも詳しくないのですが、今っぽいサービスなのと実際にどのくらい使えそうかを確認する目的です。 主に3つツールがそれぞれの役割で登場することになります。 Amplify Studio(AWSコンソ…
Container Queriesとは MDNによると、「コンテナのサイズを見て、コンテナ内のスペースに応じてレイアウトを調整できる」とあります。 この「コンテナ」とは、基本的にスタイル指定を行うコンポーネントの親要素になります。 例えば、サイドバーとメインエリ…
:modal 擬似クラスとは MDNでは、下記のように説明されています。 JavaScriptの showModal() によって表示される dialog 要素 JavaScriptの requestFullscreen() によって表示されるフルスクリーン要素 先日リリースされたChrome 105、Edge 105でSafari、Fir…
React のフレームワーク Next.js の Hello World から Vercel へのデプロイまでを試してみます。 基本的には 公式のチュートリアル を参考にしています。 やってみた 環境作成 create-next-app コマンドでプロジェクト作成します。 $ npx create-next-app@la…
コンポーネントの基本 — Vue.js より これはなにか Webアプリケーション開発において、コンポーネント指向で開発を行うことがあります。 「コンポーネント指向で開発」とは、例えばこのインターフェース上のパーツ要素(=コンポーネント)は汎用的に使用する…
Nuxt.jsのComposition API、useStatic() メソッドを使用して、API通信しない静的ファイルを書き出しできるかを試してみました。 経緯 開発案件でマークアップを担当する際に、開発リポジトリとは別にデザインチーム用のGitを作成するケースは多いです。 静的…
「うちのデザインレビューは“ここ”を見る【デザナレVol.11】」 を視聴したのでメモと感想を残しておきます。 目次・概要 ポートフォリオを介したマッチングプラットフォーム ViViViT を提供している 株式会社ビビビット さん主催の勉強会。 今回は3名の方が…
サイバーエージェントさんのオンラインイベント【CADC2022】内の 「事業とカルチャーを進化させる、Amebaのブランド戦略とデザインシステム」 を視聴したのでメモと感想を残しておきます。 目次・概要 CHAPTER1 広がるデザインの役割 CHAPTER2 Amebaでのケー…
はじめてのUXリサーチ ユーザーとともに価値あるサービスを作り続けるために作者:松薗 美帆,草野 孔希翔泳社Amazon 目次・概要 Chapter1 UXリサーチの捉え方 Chapter2 UXリサーチの始め方 Chapter3 UXリサーチの組み立て方 Chapter4 UXリサーチの手法を知る …
UXデザインの法則 ―最高のプロダクトとサービスを支える心理学作者:Jon YablonskiオライリージャパンAmazon 目次・概要 CHAPTER1 ヤコブの法則 CHAPTER2 フィッツの法則 CHAPTER3 ヒックの法則 CHAPTER4 ミラーの法則 CHAPTER5 ポステルの法則 CHAPTER6 ピー…
対象読者 クラウドプラクティショナーを取得済みで、次は各アソシエイト資格にチャレンジしようとしている方 開発、インフラ構築以外の業務を普段行っている方 背景 業務でAWSに触れる機会が少なめな人観点での記事は少なく感じましたので、かなり主観が入…